ここから本文です。

データ分析に基づく政策立案手法の導入(データ利活用プロジェクト)

佐賀県 政策部 政策課 及び 総務部 統計分析課

佐賀県 総務大臣賞 行政運営 行政データ

「担当者らによる勉強会」サムネイル画像

概要

 データ分析に基づく課題の洗い出しや、課題解決につながる施策立案を行うため、県政課題から先行テーマを設定し、データの利活用を実践しています。その際、得られたノウハウを活かし人材育成(研修)を実施し、組織のデータ利活用における基盤づくりも行っています。

導入費・運用費

導入費 −
運用費 −

受賞

  • 「第1回 地方公共団体における統計利活用表彰 総務大臣賞」(2016)

取組の流れ

  • PPDAC-problemアイコン画像

    4年毎の総合計画策定のタイミングでデータの利活用導入検討

  • PPDAC-planアイコン画像

    2つの先行テーマの選定・分析と、組織の基盤づくり

  • PPDAC-dataアイコン画像

    県庁内で保有するデータの洗い出しや、独自の調査で得たデータを蓄積

  • PPDAC-analysisアイコン画像

    データの可視化と統計分析の結果に基づく取組の実施

  • PPDAC-conclusionアイコン画像

    2つの先行テーマのノウハウが、その他政策のデータ利活用に

ヒアリング・ここが知りたい!

取組のきっかけを教えてください。

豊富なデータを活用し、政策立案へ

ご担当部署の皆さん
ご担当部署の皆さん

 平成26年に新しい総合計画の策定に着手し、新しい政策や施策を検討する必要がありました。他方、県庁内部では様々なデータを保有しているにもかかわらず、それらを十分に生かしきれていませんでした。そこで、データの収集・分析、その結果に基づく政策立案に取り組むとともに、そうした実践を通してノウハウを蓄積することとしました。

どのような計画を立てましたか?

各部署へヒアリングして、2パターンでテーマ選定

 まず、各部署に、どのようなデータを活用し実践するかヒアリングを行いました。その中から、既存のデータが存在するもの(救急医療情報システム「99さがネット」のデータ分析)、新たにデータの特定や収集から始めるもの(肝炎受療促進のアンケート分析)という2つのパターンでテーマを選定し、実践を通して分析手法を蓄積していきました。データ利活用人材育成のため研修の計画も併せて行いました。

各地域の救急活動をデータとして可視化
各地域の救急活動をデータとして可視化

データの収集はどのように行いましたか?

公的統計データに加えて、アンケート調査も

 公開されている公的統計データに加え、99さがネットのログデータなど、県庁内で保有するデータを活用しました。加えてデータに対する情報を深堀り、補完するために、現場へのこまめなデータの確認、アンケート調査を行い、より分析に必要なデータ収集を行いました。

どのような分析を行いましたか?

回帰分析とクロス分析、現場へのヒアリングも

 データの可視化を中心に行いました。具体的な統計分析手法として、数量データについては回帰分析、アンケートで取得したカテゴリデータについてはクロス分析(χ二乗検定を含む)を行いました。データで導かれた結果は、現場へのヒアリングを行うことで実態把握に努めました。外部機関とのディスカッションを行いながら、ノウハウを蓄積しました。

工夫した点や難しかった点は?

「データ分析はできる人がやるもの」というイメージを拭う

 組織内に、データの分析や利活用を浸透させていくうえで、“できる人がやるもの”というイメージが少なからずありました。先行テーマを選定する際は、県庁内への展開を想定したものを設定し、また、研修では、受講者の階層を分けるなど、より組織に根付くための工夫を行いました。

結果としてどのような政策に結びつきましたか?

政策にデータ利活用するノウハウを得る

 2つの先行テーマを通じて、政策にデータを利活用するノウハウを得られました。そうして得られたノウハウを、総合計画の策定や評価、職員研修といった人材育成など、県庁内に展開することができています。研修の成果として、受講者の中から課題解決に向けて新しくデータを活用する事例(公共交通機関の利用促進、子宮がん対策など)も現れてきました。

成果に向かって目指す姿
成果に向かって目指す姿

今後の改善点や展望をお聞かせください。

データを共通言語にして、根拠ある政策を

研修やセミナーで、さらに人材育成を
研修やセミナーで、さらに人材育成を

 県庁内各部局の中でデータを利活用するという意識を持つ職員が増えてきていますが、まだまだ十分に浸透しているとはいえません。データ利活用人材育成のため、より参加しやすい研修のプログラムづくりやデータ利活用に関する情報の発信方法を試行錯誤しています。客観的な指標であるデータが県庁内外の現場や組織の連携する共通言語となることで、根拠のある政策が実施され成果が実っていくことを期待しています。

参考サイト

サイトマップ
ページ上部へ アンカーのアイコン画像