総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済構造実態調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる

ここから本文です。

平成14年全国物価統計調査について

 1.調査の目的及び沿革

 全国物価統計調査は、国民の消費生活において重要な支出の対象となる商品の販売価格及びサービスの料金並びにこれらを取り扱う店舗の業態や立地環境など価格決定に関する様々な要素を幅広く調査し、価格の店舗間格差、銘柄間格差、地域間格差など価格差の実態を解明し、物価対策など物価に関する基礎資料を得ることを目的としている。
 昭和42年に第1回調査を実施して以来、46年、49年、52年、57年、62年、平成4年、9年と実施してきており、平成14年調査は9回目に当たる。

 2.今回の調査の特色

 近年の小売業における価格の下落は、高品質でありつつも低価格を求める消費者への対応が強く求められていること、規制改革の進展や地価の下落等により競争環境が激しいこと、流通面で技術革新が起こっていること、などにより多方面に拡大している。
 このような状況の中で、平成14年調査では、小売店舗の業態や立地環境等による価格水準の差をとらえ、その経年変化の実態を明らかにすることに重点を置いた。

 3.調査の根拠

 平成14年全国物価統計調査は、統計法(昭和22年法律第18号)に基づく指定統計調査(指定統計第108号を作成するための調査)であり、調査の実施に関しては同法に基づいて、全国物価統計調査規則(昭和57年総理府令第33号)が制定されている。

 4.調査の期日

 平成14年11月21日(木曜日)現在で調査した。

 5.調査の対象

(1)調査市町村

 人口が10万以上の市(東京都特別区部を含む。)については、すべての市で調査を行った。また、人口10万未満の市及び町村については、408市町村を抽出して調査を行った。

人口規模別調査市町村数

人口規模

調査市町村数

人口10万以上の市 228
人口10万未満の市 235
町村 173
計 636

<調査市町村一覧>(エクセル:506KB)

(2)調査店舗

 調査市町村内にある小売店舗、飲食店、サービス業を営む事業所等を調査対象とした。

 ア 調査員による調査
 調査員が調査した店舗は、小売店舗を対象とした。調査した小売店舗は、売場面積、産業分類及び店舗の業態により区分し、それぞれの区分の中から全国で約13万2千店舗を選定した。

調査店舗数及び価格数 

 イ 市町村による調査
 市町村が調査した店舗は、飲食店やサービス業を営む事業所(約6万店舗、約6万4千価格)を対象とし、定められた条件に該当する店舗を市町村で選定した。

 ウ 総務省による調査
 総務省が調査した店舗は、広域地域でサービスを提供する事業所や、インターネット通信販売を行っている事業所(約300事業所。対象事業所は全国から選定。)を対象とし、定めた条件に該当する店舗を総務省統計局で選定した。

 6.調査事項

(1)店舗の基本的属性に関する事項

 ア 店舗の名称
 イ 業態
 ウ ディスカウント販売
 エ 従業者数等
 オ 競合店の有無
 カ 広告の実施状況
 キ 主な商品の仕入先
 ク 立地環境
 ケ 店舗集積の形態
 コ 消費税の取扱い

(2)商品・サービスの小売価格又は料金に関する事項

 国民の消費生活において重要な商品及びサービスの中から211品目を選定し、調査日(11月21日(木曜日))の価格などを調査した。
 また、これらの品目のうち、18品目については、調査日の価格のほか、「過去1か月間のうち最も安い価格」と「11月15日(金曜日)から21日(木曜日)までの日ごとの価格」も調査した。

(3)調査品目

 調査品目は、調査の担当者により次の3種類に分けられる。

ア 調査員による調査品目 170品目
イ 市町村による調査品目 39品目
ウ 総務省による調査品目 8品目

<調査品目・銘柄一覧>(エクセル:144KB) 

 7.調査の流れ

 (1) 調査員による調査

総務大臣-都道府県知事-市町村長-統計調査員(指導員)-統計調査員(調査員)-調査店舗

(2) 市町村による調査

 総務大臣-都道府県知事-市町村長-調査店舗(事業所)

(3) 総務省による調査

 総務大臣-調査店舗(事業所)

 8.調査の方法

(1) 調査員による調査

 調査は、調査員が指定された店舗に調査票を配布し、店舗の代表者等が所要事項を記入した後、調査員が取集し、検査の後、市町村又は指導員へ提出する方法により行った。
 調査品目は、店舗の産業分類等により区分する店舗区分ごとにあらかじめ指定されており、店舗ごとに該当の調査票を配布した。

<店舗区分別調査品目一覧>(エクセル:118KB)

(2) 市町村による調査

 調査は、市町村職員が店舗の代表者等に聞き取りをする方法により行った。

(3) 総務省による調査

 調査は、統計局職員が店舗の代表者等に聞き取りをする方法と、統計局が郵送した調査票に店舗の代表者等が記入し、その調査票を統計局に返送する方法により行った。

 9.集計事項

 次の事項について、全国、都道府県、地方、都市階級等の別に集計した。
 ア 店舗の基本的属性別の価格分布及び小売価格に関する事項
 イ 地域別の小売価格に関する事項
 ウ 店舗の基本的属性別の特売価格分布に関する事項
 エ 世帯属性、地域別の消費者物価に関する事項

 10.結果の公表

 調査の結果は、結果報告書等をもって公表している。
 また、インターネットによる結果の提供も行っている。

 

全国物価統計調査のシンボルマーク

物価を「\」(価格)の記号で表し、若葉でアレンジしたものである。若葉は、生活が充実していく様子を表現している。

全物マーク

バック ホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について