総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • 家計調査
    • 小売物価統計調査
    • サービス産業動態統計調査
    • 個人企業経済調査
    • 科学技術研究調査
    • 経済センサス‐基礎調査
    • 家計消費状況調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • サービス産業動向調査
    • 事業所・企業照会
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • パブリックコメント
    • 国際協力
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 採用情報
    • 調達情報
    • 東日本大震災関連情報

  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

閉じる
  • ホーム
  • 統計データ
  • 統計トピックス
  • 統計トピックスNo.84 統計からみた我が国の高齢者(65歳以上)−「敬老の日」にちなんで−
  • 5.高齢者の家計

ここから本文です。

5.高齢者の家計

交際費、保健医療への支出割合が高い高齢者世帯

 二人以上の世帯の世帯主が高齢者の世帯のうち、その大半を占める無職世帯(以下「高齢無職世帯」といいます。)について、消費支出の費目別の構成比を二人以上の世帯の平均と比較すると、「保健医療」が1.39倍と最も高くなっており、健康の維持・増進のため保健医療に費やす支出割合が高いという特徴がうかがえます。次いで「光熱・水道」の1.14倍、「住居」の1.11倍、「家具・家事用品」の1.11倍の順で高くなっています。
 「その他の消費支出」の内訳をみると、「交際費※」が1.42倍と高くなっており、子や孫の世帯など世帯外への金品の贈与などが多くなっています。
 一方、世帯主が65歳未満の勤労者世帯では、「教育」が1.58倍、「交通・通信」が1.15倍などとなっています。(図15、表4)

※)「家計調査」における交際費とは、世帯外の人への贈答用金品及び接待用支出並びに職場、地域などにおける諸会費及び負担費。なお、「世帯」とは、住居及び家計を共にしている人の集まりのこと。


図15 消費支出の構成比(二人以上の世帯平均に対する倍率)、表4 消費支出の内訳及び構成比(共に平成25年:二人以上の世帯) 資料:「家計調査」(家計収支編)


健康に気を配り、旅行などの趣味を楽しむ高齢者

 二人以上の世帯について、世帯主の年齢階級別に国内旅行や海外旅行などの「パック旅行費」の支出金額をみると、世帯主の年齢が60歳代の世帯で最も多くなっており、次いで70歳以上の世帯で多くなっています。最も多い60歳代の世帯の支出金額は、最も少ない30歳代の世帯と比べ2.4倍になっています。「園芸品・同用品」についても60歳代の世帯で最も多く、次いで70歳以上の世帯で多くなっています。
 「スポーツクラブ使用料」やサプリメントなどの「健康保持用摂取品」についてみると、「スポーツクラブ使用料」では60歳代、「健康保持用摂取品」では70歳以上の世帯で最も多くなっています。(図16)
 このように、運動やサプリメントなどにより健康管理に気を配りながら、旅行やガーデニングなどの趣味を楽しむ高齢者のすがたが見てとれます。


図16 世帯主の年齢階級別1世帯当たり年間の支出金額及び消費支出に占める割合(平成25年:二人以上の世帯) 資料:「家計調査」(家計収支編)


支出が収入を上回る高齢無職世帯

 二人以上の高齢無職世帯について、平成25年の1世帯当たり平均1か月間の家計収支をみると、いわゆる税込収入である実収入は、217,412円となっています。内訳をみると、公的年金などの社会保障給付が190,813円と実収入の9割近くを占めており、そのほかに家賃収入や仕送り金の受取などが含まれます。また、実収入から税金や社会保険料などの非消費支出(30,314円)を差し引いた可処分所得(手取り収入)は、187,098円となっています。
 一方、消費支出は246,085円と、可処分所得よりも毎月58,986円多くなっています。この差額分は金融資産の取崩しなどで賄われています。(図17)


図17 高齢無職世帯の家計収支(平成25年:二人以上の世帯) 資料:「家計調査」(家計収支編)


◆「家計調査」の詳しい結果は、こちら(http://www.stat.go.jp/data/kakei/index.htm)を御覧ください。



高齢者世帯でも増加するネットショッピングの利用

 総世帯のうち世帯主が高齢者の世帯について、1世帯当たり1か月間のネットショッピングでの支出総額の推移をみると、平成25年は2,065円となり、14年からの11年間で4.3倍に増加しています。また、ネットショッピングを利用した世帯割合の推移をみると、平成25年は9.9%となり、14年からの11年間で5.2倍に増加しています。若い世代の利用が多いと思われがちなネットショッピングですが、高齢者でも利用が増えていることがうかがえます。(図18)


図18 1世帯当たり1か月間のネットショッピングの支出総額及びネットショッピングを利用した世帯割合の推移(平成14年〜25年:総世帯のうち世帯主が高齢者の世帯)  資料:「家計消費状況調査」  注1)本文章の中では、「インターネットを利用しての商品・サービスの購入」のことを「ネットショッピング」と表記しています。  注2)「1世帯当たり1か月間のネットショッピングの支出総額」とは世帯主が高齢者の世帯についてネットショッピングでの支出の1か月間の総額を、世帯主が高齢者の世帯数(ネットショッピングを利用しなかった世帯も含む。)で除したものです。  注3)年平均結果は、1月〜12月の各月の結果を単純平均して算出しています。


◆「家計消費状況調査」の詳しい結果は、こちら(http://www.stat.go.jp/data/joukyou/index.htm)を御覧ください。 



button4.高齢者の住まいへ

バック ホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について