総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲(PDF)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 調達情報
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • 東日本大震災関連情報

    • パブリックコメント
    • 平成28年熊本地震
      関連情報
    • 採用情報
  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      案内
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

    • 国際協力
閉じる
  • ホーム
  • 統計データ
  • 家計調査
  • 家計簿からみたファミリーライフ
  • 第5章 家計資産

ここから本文です。

第4章 公表予定などについて

第5章 家計資産

資産の状況は、消費の動向に影響を与えます。ここでは、二人以上の世帯の貯蓄や負債の状況について見てみましょう。

1. 貯蓄額別の世帯分布

貯蓄現在高の平均値を下回る世帯は全体の約3分の2

二人以上の世帯の貯蓄現在高は平均では1904万円です。ただし、その平均を下回る世帯が、全体の約3分の2を占めます。これは、貯蓄の多い世帯が、平均値を押し上げているためです。また、金額の少ない世帯から高い世帯へと順に並べたときに、ちょうど中央に当たる世帯の貯蓄現在高は1107万円となっています。

図 5-1 貯蓄現在高階級別世帯分布(二人以上の世帯)(2023年)

貯蓄現在高階級別世帯分布(二人以上の世帯)(2023年)のグラフ。貯蓄現在高階級別(200万円未満、200〜400、以降200刻み、2000〜2500、2500〜3000、3000〜4000、4000万円以上)の世帯分布を示している。平均値は1904万円、貯蓄保有世帯の中央値は1107万円

注 貯蓄保有世帯の中央値とは、貯蓄現在高が「0」の世帯を除いた世帯を貯蓄現在高の低い方から順番に並べたときに、ちょうど中央に位置する世帯の貯蓄現在高をいいます。

なお、貯蓄現在高が「0」の世帯を含めた中央値は、2023年平均では1032万円となっており、「0」の世帯を除いた場合と比べて75万円低くなっています。

統計豆知識 〜平均値と中央値〜

たくさんのデータを集めた統計をわかりやすく表すためによく使われるのが平均値です。富士山のように左右に同じように広がって分布しているときには、平均値が実感に合っています。ところが、上の貯蓄のように、左側から右肩下がりのグラフになるときには、平均は実感と異なることがあります。このような場合には、額の低い方から数えた真ん中の世帯の額(中央値)を確認したり、世帯分布のグラフを確認したりすることが必要です。

2. 貯蓄の種類別の状況

通貨性預貯金は15年連続の増加

2023年の二人以上の世帯における貯蓄現在高の内訳をみると、銀行の普通預金などの通貨性預貯金が、前年に比べ26万円増加し、15年連続の増加となっています。また、定期性預貯金は、前年に比べ41万円減少し、2年連続の減少となっています。

図 5-2 貯蓄の種類別貯蓄現在高及び構成比(二人以上の世帯)

貯蓄の種類別貯蓄現在高及び構成比(二人以上の世帯)のグラフ。2021〜2023年の各年の負債の種類別の負債現在高及び構成比を示している。2023年の貯蓄現在高は1904万円、定期性預貯金が537万円、通貨性預貯金が660万円、生命保険などが353万円、有価証券が323万円、金融機関外が31万円

注 金融機関外は社内預金など、金融機関以外へ預けた貯蓄

貯蓄現在高の内訳を世帯主の年齢階級別にみると、70歳以上では定期性預貯金が最も多く、60歳代以下で通貨性預貯金が最も多くなっています。また、有価証券をみると、70歳以上が最も多くなっています。

図 5-3 世帯主の年齢階級、貯蓄の種類別貯蓄現在高(二人以上の世帯)(2023年)

世帯主の年齢階級、貯蓄の種類別貯蓄現在高(二人以上の世帯)(2023年)のグラフ。年齢階級別(平均、40歳未満、40歳代、50歳代、60歳代、70歳以上)の貯蓄の種類別(定期性預貯金、通貨性預貯金、生命保険など、有価証券、金融機関外)の貯蓄現在高を示している

3. 負債の種類別の状況

住宅・土地のための負債が負債現在高の約9割を占める

2023年の二人以上の世帯における負債現在高は、前年から79万円増加し、655万円となっています。

内訳をみると、住宅・土地のための負債が601万円と最も多く、全体の91.8%を占めています。

図 5-4 負債の種類別負債現在高及び構成比(二人以上の世帯)

負債の種類別負債現在高及び構成比(二人以上の世帯)のグラフ。2021〜2023年の各年の負債の種類別の負債現在高及び構成比を示している。2023年の負債現在高は655万円、住宅・土地のための負債が601万円、住宅・土地以外の負債が39万円、月賦・年賦が15万円

負債現在高の内訳を世帯主の年齢階級別にみると、住宅・土地のための負債は、40歳未満が最も多く、1651万円となっています。50歳代以降では、住宅・土地のための負債が大きく減少しており、高齢になるにつれ住宅ローンの返済が進んでいることがうかがわれます。

図 5-5 世帯主の年齢階級、負債の種類別負債現在高(二人以上の世帯)(2023年)

世帯主の年齢階級、負債の種類別負債現在高(二人以上の世帯)(2023年)のグラフ。年齢階級別(平均、40歳未満、40歳代、50歳代、60歳代、70歳以上)の負債の種類別(住宅・土地のための負債、住宅・土地以外の負債、月賦・年賦)の負債現在高を示している

第4章 公表予定などについて

バック ホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について