総務省統計局

  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • 採用情報
  • リンク集
  • ご意見・お問合せ
  • サイトマップ
  • 文字サイズ等の変更
  • English
  • ホーム ホーム
  • 実施中の調査 実施中の調査
    • 実施中の調査
    • 労働力調査
    • サービス産業動向調査
    • 家計調査
    • 科学技術研究調査
    • 小売物価統計調査
    • 事業所・企業照会
    • 個人企業経済調査
    • 家計消費単身モニター調査
    • 家計消費状況調査
  • 統計データ 統計データ
    • 統計データ
    • 分野別一覧
    • 匿名データの作成・提供
      及びオーダーメード集計
    • 50音順一覧
    • 政府統計公表・提供状況
      (府省別)(政府統計の
      総合窓口へリンク)
    • 公表スケジュール
    • 公表期日前統計情報等を
      共有する者の範囲
      (PDF:149KB)
    • 統計トピックス
    • 品質管理への取組
    • 統計表一覧(Excel集)
    • 統計メールニュース
    • 結果の利用案内
  • よくある質問 よくある質問
    • よくある質問TOP
    • 統計データの入手先に
      関する問い合わせ
    • 統計局等が作成する統計のQ&A
  • 統計研究研修 統計研究研修
    • 統計研究研修TOP
    • 統計研究研修所について
    • 統計研究
    • 統計研修
    • 統計研究研修所リンク集
    • 統計研修受講記
    • 所在地・交通案内
  • 広報・募集 広報・募集
    • 広報・募集TOP
    • 広報資料
    • 調達情報
    • 報道発表資料
      (調査結果の公表を除く)
    • 東日本大震災関連情報

    • パブリックコメント
    • 平成28年熊本地震
      関連情報
    • 採用情報
  • 組織紹介 組織紹介
    • 組織紹介TOP
    • 日本の未来をつくる
      「統計」‐統計局等業務
      「案内」
    • 統計調査等業務の業務
      ・システム最適化と
      政府統計共同利用システム
    • 統計局の使命と行動指針
    • 統計センターと
      独立行政法人評価について
    • 統計局のイメージデザイン
    • 所在地・交通案内

    • 国際協力
閉じる
  • ホーム
  • 統計データ
  • 家計調査
  • 家計調査(家計収支編) 調査結果
  • 家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(平成27年(2015年)〜29年(2017年)平均)

ここから本文です。

家計調査(二人以上の世帯) 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市(※)ランキング
(平成27年(2015年)〜29年(2017年)平均)

 家計調査の1世帯当たり品目別年間支出金額及び購入数量(二人以上の世帯)のデータから,どのような品目でどの程度の地域差があるのかを明らかにするため,2015〜2017年平均の品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市(※)ランキングを集計しました。

 ※ 2010年4月1日現在で政令指定都市であった都道府県庁所在市以外の都市(川崎市,相模原市,浜松市,堺市及び北九州市)
 ※ 各年の支出金額及び購入数量は,詳細結果表(二人以上の世帯(年))e-Statの第4-1表をご覧ください。
 

  • 穀類(エクセル:84KB)
  • 魚介類(エクセル:144KB)
  • 肉類(エクセル:65KB)
  • 乳卵類(エクセル:54KB)
  • 生鮮野菜(エクセル:135KB)
  • 乾物・海藻,大豆加工食品等(エクセル:81KB)
  • 果物(エクセル:85KB)
  • 油脂・調味料(エクセル:87KB)
  • 菓子類(エクセル:59KB)
  • 調理食品(エクセル:63KB)
  • 飲料(エクセル:67KB)
  • 酒類(エクセル:57KB)
  • 外食(エクセル:57KB)
  • 食料以外(エクセル:53KB)

バックナンバーをさらに見る

その中の一部の品目について,支出金額の多い上位5市を以下のグラフに示しています。

 

≪穀類≫

パンの支出が多い京都市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください)

≪魚介類≫

かつおの支出が多い高知市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください) たいの支出が多い佐賀市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください) ぶりの支出が多い富山市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください)
かにの支出が多い鳥取市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください) しじみの支出が多い松江市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください) かき(貝)の支出が多い広島市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください)
ほたて貝の支出が多い青森市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください) たらこの支出が多い福岡市及び北九州市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください) 揚げかまぼこの支出が多い鹿児島市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください)
かまぼこの支出が多い仙台市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください) かつお節・削り節の支出が多い那覇市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください)

≪肉類≫

牛肉の支出が多い京都市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください) 豚肉の支出が多い横浜市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください)

≪生鮮野菜≫

はくさいの支出が多い堺市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください) さつまいもの支出が多い徳島市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください)

≪乾物・海藻,大豆加工食品等≫

干ししいたけの支出が多い大分市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください) わかめの支出が多い盛岡市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください) 油揚げ・がんもどきの支出が多い福井市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください)
納豆の支出が多い福島市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください)

≪果物≫

ぶどうの支出が多い甲府市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください) 柿の支出が多い岐阜市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください) 桃の支出が多い福島市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください)
すいかの支出が多い熊本市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください) メロンの支出が多い水戸市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください)

≪油脂・調味料≫

しょう油の支出が多い山形市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください) ソースの支出が多い広島市及び岡山市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください)

≪菓子類≫

カステラの支出が多い長崎市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください) アイスクリーム・シャーベットの支出が多い金沢市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください)

≪調理食品≫

うなぎのかば焼きの支出が多い浜松市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください) しゅうまいの支出が多い横浜市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください) ぎょうざの支出が多い浜松市及び宇都宮市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください)

≪飲料≫

緑茶の支出が多い静岡市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください) 紅茶の支出が多い横浜市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください)

≪酒類≫

焼酎の支出が多い宮崎市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください)

≪外食≫

日本そば・うどん(外食)の支出が多い高松市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください) 喫茶代の支出が多い岐阜市及び名古屋市(詳細はそれぞれのエクセルデータを参照してください)

バック ホーム

ページの先頭へ戻る

〒162-8668 東京都新宿区若松町19番1号 電話 03-5273-2020(代表)
©1996 総務省(法人番号2000012020001)統計局
  • 所在地・交通案内
  • サイトの利用について